*お洋服の失敗を振り返る*

こんばんは~!

今年ももう少しで終わりですね。
今年は断捨離を進めることができました😍

100着以上→70着まで減らしました…
まだ多いほうだけど頑張った!

断捨離の過程はこんな感じ。

さて、今日は今年手放した服とその理由を再確認して、失敗の原因を見ていこうと思います。

第3位:着まわせなかった

こちらは5着が該当しました。

内訳はすべてトップスです。

かわいい~と思って購入したものの、主に色がクローゼットのお洋服と調和せず、着まわせなかった子たちです。
マスタード、くすみピンク、くすみブルーなどなど。

確かに単品で見るとかわいいのですが、色が唐突でクローゼットの他のお洋服と調和しない。

ワンピースならともかく、トップスは必ずボトムスと合わせるものなので、コーディネートを意識して購入する必要がありますねぇ。反省。

第2位:似合わなかった

こちらには6着が該当しました。

内訳はトップス、ワンピースです。

なぜ購入した後に似合わないと判明するのか…?
大半は試着せずに買ったためです。

あとは、試着時に若干違和感は感じていたけれど、やっぱり自分に似合わないデザインだったというパターン。

私は首が短いので、首が詰まった洋服や、肩にボリュームがあるお洋服がおもしろいくらいに合いません。
でも、服を単品で見るとかわいいと思ってしまい、似合わないよりもかわいいという気持ちを優先して購入してしまうのです。

似合わなくても、かわいいと思えるなら着ても良いと思うのですが、私の場合は結局着なくなっちゃうんですよね。
鏡を見るたびに「なんだかな~」と思うと、やっぱり手が伸びません。

多くの人にとって服は観賞用ではないので、似合うことはやはり重要だと思います。
まず試着なしで買わないこと、そして試着した際に「ん?」と思ったら買わないことですね。反省。

第1位:お気に入りにならなかった

堂々の第1位には7着が該当しました。

こちらは断捨離をしたからこその理由かもしれません。
服を手放すか残すかを考えたときに「ん~悪くないけど、良くもないんだよね」と思って手放した子たち。

似合わないわけでもなく、着まわせないこともないけど、テンションが上がらない。
クローゼットに余裕があれば取っておいてもよかったけど。
そんな悲しい分類に入ってしまった子たちです。

内訳としてはトップス、ボトムス、ワンピースなど多岐に渡ります。

ここに入ってくる子たちを見ると、だいたい衝動的にネットで買った、もしくはプチプラで買ったものが多いです。

やっぱりなんとな~く買ったものは、なんとな~く不要になるのです。

1年365日しかないので、70着あると年約5回しか登場しないんですよ。
(トップスもボトムも1着で数えてるので実際はもう少し登場が多いとは思うけど)

でも、お気に入りの洋服って年5回以上、なんなら月数回は着てますよね?
つまり、年5回すら着ていない服が70着の中にわんさかいるんです。
それ、スペースを割いてまで持っておく必要ありますか?

本当のお気に入りはなかなか見つからないと思います。
でも急ぐ必要はないのだし、ちゃんと試着をして、少しでも違和感があれば見送って、無敵のワードローブを作っていきたいものです。

自分で書いておきながら自分で刺さって辛い😂

来年のお買い物ルール

ということで私の来年のお買い物ルールは

・試着なしでお洋服を買わない!
・試着して少しでも違和感があれば買わない!
・単品で好きでも手持ちのお洋服と合わないなら買わない!

あと具体的に避けたいものとしては
・首つまりのトップス
・肩、袖コンシャスのトップス
・サイズがぴったりでないワンピース、ボトムス

きっとこれからも置き画や、他人の着画を見て欲しくなることがあると思います。

でもお洋服は着るものだから。
そして着ている私を引き立てるものだから。

ちゃんと厳選して買うぞ!妥協しない!

来年は12着しか買わないチャレンジをするので、ますます厳選して買い物をしようと思います。

同じ志を持つみなさんも一緒に頑張りましょう!

では~😋