*幸せなクローゼットの育て方*
こんばんは〜ฅ^•ﻌ•^ฅ
最近断捨離にハマっているので、関連書籍を漁って読んでいます。
この1ヶ月でお洋服を102着→68着に減らしました!
さてさて、今日はこちらを読みました🤗
こちらはブロガーの「ミランダかあちゃん」さんが書いた書籍です。
クローゼットを整理するメソッドを紹介してくれています。
参考にして早速クローゼットを整理してみました!
1.組み分けをする
3シーズン着れる服を6つに組み分けする。
「ベイシックエリア」:ベーシック1軍、ベーシック2軍、カジュアル
「バリエーションエリア」:おたのしみ、ドレス、コート
真夏、真冬の服はシーズン服として別に管理する。
ベイシックエリア1軍の作り方
- 3シーズン着る服を型別に分ける
- ジャケット、シャツ、フレアスカート、カーディガンなど
- ベイシック1軍のボトムスの「型」を決める
- 最も活躍している「型」を選ぶ
- ベイシック1軍のボトムスの「色」を絞る
- ベースカラー7色(白、黒、グレー、紺、茶、ベージュ、カーキ)+アクセントカラー1色(好きな色)
- ベイシック1軍のボトムスに合わせてトップスを決める
- ベイシック1軍のはおりものを決める
この手順に則って私も服を組み分けしました。
その結果私のベイシックエリア1軍は以下です!
トップス:カットソー
ボトムス:フレアスカート
はおりもの:カーディガン
アクセントカラーは水色、ピンクです。(絞りきれなかった〜)
私のベーシック1軍のイメージはこんな感じです。

ベイシック2軍の作り方
ベイシック2軍の作り方も1軍と同様の手順です。
2番目に活躍するボトムの「型」を基準に選びます。
私のベイシックエリア2軍は以下です!
トップス:ふんわりトップス
ボトムス:アンクル丈パンツ
はおりもの:ジャケット
アクセントカラーは水色です。
型や色を絞ることで、どんな組み合わせでも自分らしいコーディネートができます!
私のベーシック2軍のイメージはこんな感じです。

カジュアル
カジュアルにはいるのはTシャツ、デニム、パーカーなどのカジュアル服です。
私の場合はTシャツとデニム数枚、あとロングスカートかな?
全身カジュアルな格好はしないので、全部で10枚もないです。
「おたのしみ」
バリエーションエリアの1つめは「おたのしみ」です。
ここは「ベイシック1軍」「ベイシック2軍」「カジュアル」以外のお気に入り服が入ります。
型も色も意識せず、枚数以外の制限なしで好きなものが所属する場所です🤗
私の「おたのしみ」はほぼワンピースです。
次に出てくる「ドレス」とあまり区別ができませんでした。
「ドレス」
バリエーションエリアの2つめは「ドレス」です。
ここは1枚でコーディネイトが完成するワンピースが入ります。
私は「おたのしみ」にもワンピースが多いので、カジュアルなものは「おたのしみ」に、少しオケージョン的なものは「ドレス」に分類しました。
「コート」
「コート」には3シーズン着れるものを入れます。
冬物コートは冬しか着れないのでシーズンエリアの「真冬の服」に入れます。
私の場合は、以下が入ります。
- ライダース
- ツイードジャケット
- 撥水パーカー
- トレンチコート
2.整列させる
ステップ1で実施した内容をもとに整列していきます。
- 服を分類した6つの組別に収納する
- ベイシック1軍、2軍についてはフォトマップを作成する
- 服の写真を1枚ずつ撮り、クローゼットの内側に貼る
3.育てる
- これから新しい服を買うときには、ステップ1の類型のどこに当てはまるのかを考えながら購入する。
- 衣替えのタイミングで賞味期限が切れていないかチェックする。
- 服を手放すときには、手放す理由をあげて次の失敗を防ぐ
まとめ
これまで読んだクローゼット整理系の本のなかで一番ステップがわかりやすくて、すぐにまねできるような内容でした!
洗練されたクローゼットって、洗練されたスタイルが必要だと思うんですよね。
自分に似合うものだけに絞り込むのが有効だと思います。
ベーシックエリアのお洋服は型を統一するということがとてもポイントで、私自身も自分のスタイルを考えるとだいたい「ぴったりトップス+Aラインスカート」「ふんわりトップス+アンクルパンツ」に集約できるなぁと思いました。
それ以外の服に挑戦しても、結局着ないんだよね。似合わないから。
いっぱいバリエーションがあったほうがいいと思いがちだけど、あえて絞り込んで統一感を出すほうが、私みたいな一般人の場合はおしゃれに見えるというのは説得力がありました。
今後服を買うときも自分のベーシックを意識して、その中になじむのかを見ていきたいと思います!
とはいえ、タイトスカートも好きだし、ワンピースも好きだし、好きなものは着回し度外視で好きだから着る!という気持ちになれるものだけ購入しようと思います🤗
ということで、「幸せなクローゼットの育て方」の紹介でした!
ではまた~😘
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません