【資産形成】2021年10月の資産状況
こんばんは、ざらめですฅ^•ﻌ•^ฅ
30代既婚、会社員、共働き子なしです。
毎月25日にお給料日なので、給料日後に資産状況をまとめるブログを毎月書いていこうと思います!
9月の家計簿
今月の収支は・・・予算大幅超過、大幅赤字です!
参考にならない数字ですみません!笑
この家計簿はざらめ家・妻の家計簿です。
固定費にある「生活費」が毎月夫婦の口座に入金する金額で、給料日翌日に夫婦それぞれ15万円を家計に入れています。
詳しくはこちら

今月の赤字の原因は
交際費:周りの人のお祝い、労いのプレゼント代
趣味・娯楽:自分にプレゼント
ということで、言い訳のしようもないくらいの散財っぷりです。
でもね、ちゃんと約30万円も投資に回してるんです。
余剰資金から回しているので、今月の収支がマイナスになるのは仕方ないですね。(言い訳)
こうやって毎月記録していけば私の散財癖も改善するでしょうか。
カテゴリ | 品目 | 予算 | 実績 |
---|---|---|---|
変動費 | 食費 | 20,000 | 18,361 |
消耗品 | 2,000 | 60 | |
交通費 | 5,000 | 15,000 | |
交際費 | 5,000 | 35,936 | |
自己投資 | 10,000 | 8,944 | |
趣味・娯楽 | 5,000 | 112,530 | |
医療 | 3,000 | 10,040 | |
無駄遣い | 0 | ||
固定費 | 家賃 | 68,000 | 68,000 |
生活費 | 150,000 | 150,000 | |
携帯代 | 5,000 | 2,879 | |
投資 | 資産形成 | 50,000 | 282,888 |
支出計 | 323,000 | 717,500 |
9月の投資状況
今月は積立投信+投資信託スポット買で28万円程度を投資に回しました。
来月からは当月投入額と、評価額の伸びを記録していこうと思います。

いまの私のポートフォリオはこんな感じです。
商品分類と、口座種別が混ざっているので分かりにくいですが。
投資信託、積立NISA
私が投資している商品は「投資信託」が1番多いです。
S&P500をベンチマークにした商品などを中心に買っています。
積立NISAも内訳としては「投資信託」なので、資産の40%程度が投資信託ですね。
個別株
日本株、米国株、米国ETFは気が向いたときに買っていますが、キャピタルゲインを狙うというよりも、いつも使っている商品やサービスを提供している会社を応援のつもりで買っています。
ネオモバやPaypay証券など1株から買えるサービスも愛用しているので、配当金の額はまだ年3万円程度です。
企業型DC
会社で新人のときから加入しています。
よくわかっておらず、適当にほぼ値動きのない定期預金型みたいな商品で数年放ったらかしており、数年前投資に興味を持ったときに商品を買い直しました。
そのため同じ時期に始めた同僚と比べるとあまりパフォーマンスが良くないです。最初からもっとリスク商品を買っておけばいまごろ・・・( ˘•ω•˘ )
給与天引きで投資に回されているので、私の気持ちに関わらず淡々と買い増しされています。
持株会
持株会も投資に興味を持ってから始めました。
月いくらに設定してたか忘れる程度に放ってあります。
自分の働く会社の株を買うってリスク分散になっていないので好まない方もいると思うのですが、会社が助成金を出してくれるので利用しています。
忘れたお金として毎月少額買っています。
こちらも給与天引きで投資に回されているので、私の気持ちに関わらず淡々と買い増しされています。
預金
預金は生活防衛金を除いた、いつでも投資に回せるお金です。
預金っていくらぐらい用意しておけばいいんでしょうね。
正直意味があって15%程度にしているわけではなく、いまはたまたまこの程度です、という額です。
何か欲しい銘柄が現れたら金融商品に変えようかと思います。
まとめ
今月は話にならないくらい予算オーバーでした。
給料を軽く超えていますが、それはボーナスなどの収入を貯めていたので、そこから補填しています。
本来は毎月いただくお給料から、生活費を引いて、収支プラス分を投資に回していくべきですよね。
ボーナスもいつまで出るかわからないから、当てにしたらいけない…
コロナ前は飲み会や外食にかなりの額が飛んでいってたので、いま投資にお金を回せるのはある意味この状況下だからです。
今後また今のうちに家計を見直さないと、今後の私どうなっちゃうんだろう、、、
ブログに書いてみなさんの参考になれば嬉しいし、自分自身がこの機会を使ってちゃんと振り返りを行って今後に生かしていければいいなと思います。
いまの状況では誰の参考にもならなそうだから、来月は参考になるようなまともな家計簿にしていくぞ!
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません