【共働き】夫婦の財布事情

こんばんはฅ^•ﻌ•^ฅ
ざらめです。

我が家は共働きです。
子供がいないので、割とゆる〜い家計管理ですが、同じような境遇の方の参考になるかもしれないので、夫婦の給与口座からのお金の流れについて書いてみようと思います!

生活費

お給料日になると、夫婦それぞれの口座に給料が入金されます。
給料日当日、生活費として15万円ずつ共同口座に自動振替されます。

普段の生活はクレジットカードで支払いし、共同口座から引き落とされます。
夫がカードの契約者で、私は家族カードを使っています。
最近は生活圏のお店ほとんどクレジットカードが使えるので、家に関する買い物はすべてお互いが持っているクレジットカードで決済します。

毎月夫婦それぞれ15万円ずつ生活費に入れるので、我が家の予算は月30万円になります。
そこから約15〜20万円くらいが固定費として毎月出ていきます
・食費 7万円(外食含む)
・消耗品費 2万円
・光熱費 2万円(月により変動あり)
・マンション管理費 3万円
・積立投資 5万円
・インターネット 2千円

上記を差し引いて残ったお金はそのまま共同口座にプールしておき、大きい買い物やまとまった投資に使ったりしています。
資産形成している人間と思えないくらい食費が高いですが、楽しく生きることが主目的なのでノープロブレムということにしていますがやっぱり浪費家から卒業出来ていない気がしてきました。。。
でも!!子供生まれたら外食なかなか行けないし!!と毎月言い訳しています。

住宅費

我が家はほぼ頭金がなかったにも関わらず、マンションを購入済みです。
ローンについては各家庭でいろいろな考え方はあると思いますが、我が家は
・夫婦共働きで収入差がないこと
・私(妻)が出産後も仕事を続けるつもりであること
・物件価格が世帯年収の3倍以下でリスクが低いこと
からペアローンを組むことにしました。

ローンの支払いはそれぞれの個人口座から引き落とされるように設定しています。
そのため共同口座への入金15万円と住宅ローンの支払いがお互い毎月の固定費になっています。

住宅費は1人暮らし時代と比べて半分程度になりました!
結婚してよかったと思う瞬間です。笑

個人のお小遣い

さて、以上により我が家の夫婦個人口座から、生活費と住宅ローンの支払いが差し引かれました。
残った金額が夫婦それぞれのお小遣いです。

正確に夫の収入がいくらか知りませんが、生活費だけ入れてくれればあとはどう使おうがお任せしています。
ただ、場所を取るような大きいものを買う場合には相談してもらうようにしています。
お金は勝手に使えばよいですが、いきなり家に巨大な物が届くのは嫌なので。

私は残った金額から月10万円を積立投資しています。
何が起きるかわからないので、結婚しても個人の資産形成は続けています。
いつか妊娠出産したり、家庭の都合で仕事をやめるときが来ても、夫に内緒で好きなものが買えるくらいの蓄えは欲しいというのがモチベーションです。

実際に子供ができたら、私も産休に入る必要があるので一時的に給料が減ると思います。
そうしたらいまのゆる〜い管理はやめて、財布を1つにするかもしれません。
大事なのは、都度夫婦で話し合って同じ方向を向くことですよね。

家計管理の方法

我が家はマネーフォワードMEの有料会員です。
共同口座、個人の銀行口座、証券口座、クレジットカード、、ありとあらゆる情報を連携しています。
マネーフォワードにはグループという概念があり、各資産情報をグループに紐づけて残高を見ることができます。

我が家では
・共同口座
・妻個人
・夫個人
の3つのグループを作っていて、それぞれの資産・負債状況が見えるようになっています。

夫はなかなか口座連携に応じず、なんとかメインの銀行口座と証券口座だけ紐付けてくれました。
夫も投資をしているのですが、たまーに夫の資産情報を見ると個別株の買い方が私と全く違うのでおもしろいです。笑
動きの激しい銘柄を保有していて、ものすごく含み益が出ている時と、ほとんど含み益が飛んでるときがあり、「投資」という言葉にギャンブル性を感じるひとがいるのも納得だな〜と見ながら思っています。
一方、夫はほとんどマネーフォワードを開いていないようです。

ログさえ取っておけば、あとから好きなときに振り返ったり、比較したりできるし、なによりマネーフォワードのUIが素晴らしいです!めちゃくちゃ見やすいですよ!

年末になったらマネーフォワードを使って、今年の収支の振り返りでもしようかな?

さて、誰かの参考になるのか自信がなくなってきましたが、我が家のお財布事情でしたฅ^•ﻌ•^ฅ